【レシピ】
最近の投稿♪
シソの穂のしょうゆ漬け:簡単レシピ♪冷蔵瓶詰があるとアレンジ料理がすぐできる🥰
醤油漬けの瓶詰を作り置くと… 管理栄養士 はつみ 畑の収穫を分けていただいたり、道の駅で買ったりすると、醤油漬けをよく作ります。 市販の振りかけや漬物より、自然の味がして美味しいです♪ ・冷ややっこにかける ・納豆に混ぜる ・ご飯にかける ・おにぎりに ・チャーハンに ・サラダのトッピングに ・油揚げ、厚揚げを焼いてトッピングに こんな使い方をします。 作るのに5分もかからないものも多いので、ぜひ作ってみてください~冷ややっこに!プチプチ&良い香り♬ ★シソの穂の醤油漬けの作り方 ...
暑い日のオートミールはスパイシー味🔥簡単レシピ♪豆板醤&ガラムマサラ!1皿で栄養満点に!
管理栄養士 はつみ オートミールは栄養価が高いけどお粥として食べるので、暑い日は敬遠しがち! でも、こんなスパイシーな味なら食欲が落ちがちな時でもいけるのでは? 作り方はとっても簡単! ガラムマサラが無い人は、カレー粉で代用OKです! スパイシーなオートミールのレシピ! 材料(1人分) オートミール 1/2~2/3カップ 水 2カップ 大豆ミート(乾燥ミンチ) 大さじ2…無い時は油揚げ、茹で豆などたんぱく質源で代用 冷凍野菜 大さじ2…冷凍コーン使用。ミックスビーンズなど何でもOK 麺つゆ 大さじ1 ...
無限キュウリの簡単レシピ♪調味料は市販品⇒楽ちん‼夏は体を冷やす野菜が美味い♬大根でもOK
無限キュウリが美味しい季節♬ 管理栄養士 はつみ キュウリが一気に収穫できた人にも、暑さで食欲低下気味の人にもおススメです~! どの家庭にもある調味料を使うので、超簡単レシピです! 多めに作っても大丈夫! 冷蔵庫で3~4日は保存できます♬ ★無限キュウリのレシピ 材料: キュウリ 2本 塩 小さじ1 漬けダレ ・ポン酢しょうゆ 大さじ1 ・麺つゆ(濃縮) 小さじ1 ・酢 小さじ1(好きな酢でOK) ・ラー油 少々 ①キュウリを蛇腹に切る(小口切り等、他の切り方もOK) ②塩を振って3~5分ほど ...
冷やしても美味しい簡単常備菜【ガーリック蒸し~ブロッコリーとナス】蓋付の鍋で作れる♬
冷やしても美味しい常備菜 管理栄養士 はつみ 作り置きしたおかずで、冷たいままでも美味しい1品です💖 野菜をたっぷり食べたい人におススメのブロッコリーとナスの冷菜は、鍋やフライパンで蒸し焼きします♬出来立て熱々も良いが、冷蔵庫で冷やしたものも美味しい!★ブロッコリーとナスののガーリック蒸し🥦🍆 材料(3~4人分) ブロッコリー 1株 なす 3~4本 にんにく 1片 オリーブオイル 大さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 ①野菜は食べやすい大きさに切る。 ②フライパンか厚手の鍋に、オリーブオイルと大き ...
ナスの簡単レシピ集♬手間なし時短料理が嬉しい~!メインにサイドディッシュに自由自在♪
ナスが美味しい季節になったら、ナス料理を次々作ります~🍆 油をたっぷり吸わせると高カロリーになるが、そのままなら超低カロリーの野菜です。皮はアントシアニン色素で、太陽の強い季節に体を守ってくれる抗酸化物質です~🥰 さっそく、どんな簡単料理を楽しんでいるか、まとめてご紹介します! ナスの簡単レシピ集♬ 管理栄養士 はつみ ★メインディッシュにしたいなら? こんな1品はいかがですか?CHECKこちらもCHECK★サイドディッシュなら? 和風、洋風、いろいろアレンジ可能なナス料理があります!定番です超サッパリ& ...
ヴィーガングルメ「湯葉あんかけ丼」簡単レシピ♪市販の生湯葉で作る贅沢な1品💖
ヴィーガングルメ:生湯葉を楽しむ 管理栄養士 はつみトロリとした湯葉がおいしい豆腐屋さんで、生湯葉を買うのは私にとってちょっとした贅沢です。 今回はお刺身にせず、温かくして食べたい気分だったのであんかけにしました♪ 繊細で優しい上品なお味に感動 🙂 湯葉さえあれば、とても簡単&時短料理です。 栄養価の高い湯葉料理を是非お試しください。 ★レシピ「湯葉あんかけ丼」 材料:(1人前) 生湯葉(やや硬めのもの) 1~2枚(適量) だし汁 100ml…昆布だしのもとを使用 しょうゆ 5ml(小さじ1程度) みり ...
【大豆ミートタコライス】レシピ!作り置きがあれば3分でご飯🥰低脂肪でヘルシーなのに美味しい♬
★大豆ミートの肉みそを常備菜⇒タコライスが3分で出来る♬ 管理栄養士 はつみ 大豆ミートの肉みそは、作っておくと忙しい時の食事作り&弁当作りがすごく楽です。 作り方は、超簡単!時短料理です。 肉と違って冷えても脂が固まらないので、お弁当にも向いています。 では、作り方を見ていきましょう! ★タコライスの作り方 材料:1人前 ごはん 150g程度 肉みそ 大さじ3杯分 レタス、またはキャベツ トマト 1/2個 とけるチーズ 大さじ2杯分 トマトケチャップ 大さじ1杯 ①ごはんに彩りよく具材を乗せていく ②ご ...
【腸内細菌を整えたい5つの理由】栄養学とレシピ:腸活の効用を最大限に引き出そう♬
腸内細菌を整えるメリット5つとは? 管理栄養士 はつみ 様々な分野で腸内細菌を整えるメリットが取り上げられています。 今回は、以下の5つを見ていきましょう! ①免疫機能が強くなる ②炎症が抑えられる ③精神的な健康を保ちやすい ④代謝機能が整うので血糖値や体重の管理がしやすい ⑤消化機能が良くなる 👉レシピだけを探したい方は、 【レシピ】コチラから 1,免疫機能の強化 腸内細菌は免疫細胞の働きを調節するため、腸内環境を整えることで免疫機能を高めることができます。 善玉菌が多い腸内環境は、感染 ...
野菜を食べるスープ!和風味の作り方♪超簡単なのに、うま味たっぷり!展開料理も紹介♬
食べる野菜スープ:肉無しの作り方 管理栄養士 はつみ 野菜の種類は、何でも良いです。 私が良く使うのは、、、 ・人参 ・玉ねぎ ・かぶ ・長ネギ ・じゃがいも ・ズッキーニ ・ブロッコリー ・小松菜 ・チンゲン菜 ・白菜 ・キャベツ など キノコを入れる時もあります。 ・しめじ ・しいたけ ・エリンギ など 大豆製品を入れる時もあります。 ・厚揚げ ・油揚げ など 用意する調味料は、 ・だしの素(昆布だし+干しシイタケだし) ⇒魚OKの人は、干しシイタケの代わりに、または+カツオだし ・しょうゆ ・塩 ( ...
【豆腐と小松菜のニンニク炒めのレシピ】超簡単♬ご飯がすすむ~‼節約&健康メニュー💛
豆腐と小松菜の人気レシピ💛 管理栄養士 はつみ ボリューム大のお財布に優しい1品です! 栄養価も高いです~♬ その上、あっという間に出来る‼ 小松菜以外では、チンゲン菜やニラで作っても美味しいです。 ★豆腐との小松菜のニンニク炒めのレシピ 材料: 木綿豆腐 1丁 小松菜 1袋(150~200g)※ にんにく 1片 オリーブ油 大匙1(キャノーラ油でもOK) 塩 小匙1/2 コショウ 少々 昆布だしの素 小匙1/2(他のだしの素でもOK) ①フライパンに油と木綿豆腐を入れて、大きく崩しながら炒める ②ニンニ ...
すべて

自己紹介の上にある
サイト内検索枠🔍をご利用下さい」
【レシピのカテゴリー】
★主食(ご飯、パン、麺、オートミール)
★主菜(メインディッシュ)
★副菜(サイドディッシュ)
★汁物 (スープ)
★デザート&おやつ
★おススメ調味料&食材
大豆ミートでルーローハン(魯肉飯)!台湾料理:簡単絶品レシピ
オートミール♪本場のイギリスではこう食べる!我が家のレシピも紹介!
全粒粉チャバタの作り方!捏ねない&洗い物はボウル1個!もちもちパン!
【ベジ栄養学】
最近の投稿♪
人工甘味料:カロリーゼロなのにはダイエットに向かない!5つのデメリットとは❓甘いものが欲しい時は?
カロリーゼロ! をうたった飲料やスイーツが、よく売られています! 砂糖が体に良いと思っている人はいないし、体重が気になる人が選びがち! でも、ちょっと待った!!! 人工甘味料には、問題があることが様々な研究でわかってきました。 5つの問題点を今回は見た上で、私が甘いものが欲しいクライアントに何をアドバイスしているのかをお伝えします。 人工甘味料:5つのデメリット 管理栄養士 はつみ デメリット1:甘いものへの欲求&食欲が増える 満腹感の低下が起きるのです。そのため食欲が増えます。 砂糖が入った飲み物と、人 ...
筋肉増量の食事の3つのポイントとは?プロテイン、サプリは必要?科学的根拠ありの理論
筋肉増量の食事 管理栄養士 はつみ 筋トレするなら、効率よく筋肉を増やしたい!と思いますよね。 そのために、食事がとても大事です。 でも、自己流の方法を紹介しているトレーナーさんも、特定の商品を売ろうとしているだけのウェブサイトもあるので要注意!! 最新の科学的根拠に基づいた最も効率よい筋肉増量の食事について、しっかり理解しておきましょう。 大量の鶏肉を食べてプロテインをどんどん飲むなんてし古すぎる! では、早速3つのポイントから見てきましょう! ①エネルギーバランスを生に ②たんぱく質を適量摂る ③糖質 ...
ポートフォリオダイエットって何?コレステロール値を下げる注目のプラントベース食に注目👀
ポートフォリオダイエット: The Portfolio diet まだ、比較的新しい食事法なので知らない人も多いですが、メタボ対策のための注目の食事法です!効果は実証済です! なぜならば、日本で脂質異常症と診断されたLDL-コレステロール値(いわゆる悪玉)が高い人がたくさんいるから!その上、比較的健康的な食事をしている人の中にも血中コレステロール値の高い人がいて、そういう人にとって救世主の食事法だからです。 トロント大学のジェンキンズ博士によって開発されたこの食事は、プラントベース食をさらに進化させたもの ...
【腸内細菌を整えたい5つの理由】栄養学とレシピ:腸活の効用を最大限に引き出そう♬
腸内細菌を整えるメリット5つとは? 管理栄養士 はつみ 様々な分野で腸内細菌を整えるメリットが取り上げられています。 今回は、以下の5つを見ていきましょう! ①免疫機能が強くなる ②炎症が抑えられる ③精神的な健康を保ちやすい ④代謝機能が整うので血糖値や体重の管理がしやすい ⑤消化機能が良くなる 👉レシピだけを探したい方は、 【レシピ】コチラから 1,免疫機能の強化 腸内細菌は免疫細胞の働きを調節するため、腸内環境を整えることで免疫機能を高めることができます。 善玉菌が多い腸内環境は、感染 ...
血管を守るミネラル3つを取って動脈硬化を防ぐ食生活に!伝統的和食は素晴らしかった♬
★血管の健康のためのミネラル3種類とは? 管理栄養士 はつみ プラントベース食を実施していると、結構、この3種は摂れているかも? でも、特定の食品に含まれる傾向があるので、大丈夫そうかチェックしてみましょう💖 <1>カリウム 浸透圧の調整などの働きをするミネラルです。 ナトリウムを排出する作用があるので、塩分の摂り過ぎを調節します。 ほとんどが細胞内にありますが、ごく一部は血液やリンパなどの体液(細胞外液)や骨にも含まれています。 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、生活習慣病の予防を目的とした ...
【濃い緑の葉野菜:簡単レシピ集】栄養は?サラダだけでない我が家の食べ方を一気に紹介します♬
葉野菜のレシピ集♬ 管理栄養士 はつみ 季節を通して売っている葉野菜! よく買うのは何ですか? レパートリーが限られてしまうと聞きます。 サラダだけではもったいない! ご飯のおかず、お酒の肴にもなる品がいっぱいあります~~💛 ★サラダ類 ボリュームのある我が家のサラダ。 たっぷり食べます!! 春~夏に多く食べる生野菜のサラダです。体が冷えるので、冬には頻度が下がります。 豆のマリネをトッピングにするのもお気に入り! 栄養価の高いサラダになります。食物繊維量も段違いに増えます♬ 温サラダにするのが、冬の定番 ...
【マインド食とは?】アルツハイマー型認知症&メタボ対策⇒効果ありと実証済♬
話題の「マインド食」とは? 管理栄養士 はつみ 高血圧予防のためのDASH食と、健康的な食事だと長年注目されている地中海式食事法(豆、野菜、果物、魚介、オリーブオイルなどを積極的に摂る)の良いところを合わせた食事が、「マインド食」です。 内容を見て見ると、抗酸化作用&抗炎症作用のある食材をすすめています。その逆の働きをしてしまうもの、つまり酸化や炎症を促進するものを控えるように言っています。 マインド食は、脳の健康を保つのによい10種類の食品を積極的に摂り、控えたい5種類の食品を減らす食事方法です。アメリ ...
ひらたけ&たもぎたけ♬エルゴチオネイン:抗酸化作用大⇒認知症、癌、心不全、美容⇒健康機能解説!
★ヒラタケ科きのこ 「エルゴチオネイン」は現代人の救世主♬ 管理栄養士 はつみあまり聞かない成分よね?エルゴチオネイン! ⇒医療や美容の分野の注目成分です💖 とても強い抗酸化作用&抗光老化作用があるんです!!(参考) きのこの中でも、ヒラタケ科きのこに多く含まれます。早速、解説して~霜降りひらたけ 1,ひらたけ科きのこの調理法🍳 熱や酸にも強いが、水に溶けやすいのがエルゴチオネインです。 軽く、油で炒めるのがおススメ。 汁物に入れて汁ごと飲むのも良いですね。 ゆでるのはおススメしません。 流れ ...
しょうがの効能:論文で検証♪痛み・炎症・肥満・血糖・吐き気・肝機能…温めるだけじゃない!!
管理栄養士 はつみ しょうが! 身体を温める効果以外にもたくさん実証されています。 漢方や薬膳でも登場する効能の多い食材! 効能の一覧が欲しくなりました! ということで、備忘録を兼ねて作成したので、ご利用ください♪ 我が家には、高知県の乾燥生姜の粉末が買ってあり、いつでも冷蔵庫のドアに入れてあります。(最後に紹介) 【しょうがの効能一覧】高知の乾燥生姜自分の体調に合わせて、うまく取り入れたいですね。 ★痛み ・頭痛(片頭痛も) ・筋肉痛 ・生理痛 ・過敏性腸症候群の腹痛 どんなタイプの痛みも ...
朝食欠食で肥満する理由:論文⇒朝食のカロリーは夕食と違う計算に⁉サーカディアンリズムが減量のカギ!
ある平日のわたしの朝食♪管理栄養士 はつみ 朝食が大事なのは、みんな知っている! 朝食を食べた方が痩せやすいと言われます。 本当なの? 朝食欠食者の方が、1日のトータル摂取量は少ないことが多いんです。 昼食や夕食を多めに食べても、1日の総摂取エネルギー量を比較すると、明らかに少ない! 1食抜けば、その分少ないということ!(参考文献) なら、朝食を食べない方が痩せるのでは??? でも、それは、良くないチョイスなんです💦 👉答えは、、、 痩せやすい習慣=サーカディアンリズムを利用することでした! 面白い研究結 ...
科学的根拠に基づく健康と食に
関する情報を日々発信中🖊
すべて

質問は問い合わせにどうぞ♬』
糖化=焦げ現象によるAGE!⇒早く老ける+病気の原因に!
まだ低糖質ダイエット?減量について最新の研究結果は?
↓ 覗いてみてくださいね♪
Follow@hatsumivege