【レシピ】
最近の投稿♪

緑の葉野菜レシピ集

2023/2/20

【濃い緑の葉野菜:簡単レシピ集】栄養は?サラダだけでない我が家の食べ方を一気に紹介します♬

葉野菜のレシピ集♬ 管理栄養士 はつみ 季節を通して売っている葉野菜! よく買うのは何ですか? レパートリーが限られてしまうと聞きます。 サラダだけではもったいない! ご飯のおかず、お酒の肴にもなる品がいっぱいあります~~💛 ★サラダ類 ボリュームのある我が家のサラダ。 たっぷり食べます!! 春~夏に多く食べる生野菜のサラダです。体が冷えるので、冬には頻度が下がります。 豆のマリネをトッピングにするのもお気に入り! 栄養価の高いサラダになります。食物繊維量も段違いに増えます♬ 温サラダにするのが、冬の定番 ...

ReadMore

ディップ集

2023/1/28

【ディップのレシピ集】パンに塗るおススメ料理💖パン好きさん必見!野菜スティックやチップスにも◎

ディップ:パンを美味しく格上げしてくれる簡単料理フムスは我が家の定番♬プレーンなパンに何を塗って食べますか? バター、マーガリン、ジャム、オリーブオイルに塩? もうちょっとボリュームが欲しい時は、どうしますか? 我が家では、1年を通してよくディップを作ります。 長期保存できるタイプのものも多く、便利です。そして、簡単なのに美味しい! 材料費もあまりかからないものが多いです。栄養価も高い! おかずやスープ類と合わせてパンを食べる時にも、ディップがあるとグンと食卓が豪華になった気がします。 基本は、つぶして混 ...

ReadMore

きのこのおこわ

2023/1/22

【きのこの蒸しおこわ】簡単レシピ♬蒸し器が無くても蓋付き鍋があればOK!冷凍しておにぎり弁当にも!

おこわは、失敗要らず!簡単~ 管理栄養士 はつみ 時々、おこわが食べたくなります♪ 蒸し器が無くても、蓋付きの大き目の鍋があれば出来ます! そして、思っているより簡単! これなら買ってこなくても自分で出来る!って思ってもらえるはず! 残り物の煮物があれば、それをベースに作ることも出来るんです! 例えば、 ・五目豆 ・ひじきの煮物 ・タケノコの煮物 ・切り干し大根の煮物 ・油揚げとキノコの煮物 ・煮詰まったけんちん汁など うるち米より吸水率が高いもち米! 炊飯すると、上の方の米が水から顔を出してしまう…。 ...

ReadMore

スパゲッティレシピ集

2023/1/15

スパゲッティ&ショートパスタの簡単レシピ集♬米粉パスタでも◎忙しい時の時短料理の定番!麺が好き♪

美味しいスパゲッティ&ショートパスタ集 管理栄養士 はつみ 今までベジ広間でご紹介したパスタの簡単レシピ集です。 一番を選べないほどお気に入りのレシピばかり(^^♪ グルテンフリーを実践中の人は、米粉スパゲッティなどで作ってください。 気に入っていただけるものが見つかるといいです! ★基本のトマトソース:ポモドーロ 具は何を入れてもOK! 基本のトマトソースを覚えておけば、バリエーションは無限に広がりますね!(^^)! 私がよく入れる具は ・きのこ ・黒オリーブ ・アスパラ等、緑の野菜 ・大豆ミート(ミー ...

ReadMore

にんにくスープ

2022/12/3

スペイン風【にんにくスープ】簡単レシピ♪固くなったバケット使用ソパ・デ・アホ♬

固くなったバケット使用! 👉美味しいスペイン料理を作りましょう♪ あっという間に出来る簡単料理です。 にんにくをたっぷり使うのがコツ♬ 軽い夕食にも、休日のランチにも最適です~💖にんにくスープスペイン料理:にんにくスープの作り方 管理栄養士 はつみ 材料: 2~3人分 バケット 10~15㎝分程 …スライスしておく にんにく 1~2 …潰してみじん切り 玉ねぎ 1/2個 …スライス オリーブオイル 大さじ2 スープストック 500ml (水+野菜ブイヨン使用) 卵 1個 ※ 塩 ①オリーブオイルを入れた鍋 ...

ReadMore

オニオングラタンスープ

2022/11/26

オニオングラタンスープの簡単レシピ♬10分以内に作る方法:乾燥玉ねぎ⇒超便利♬

オニオングラタンスープ管理栄養士 はつみ オニオングラタンスープをたっぷり食べたい! でも、延々と玉ねぎを炒める時間は無い! 👉乾燥玉ねぎがあれば、飴色玉ねぎが1分で出来るんです🤗 これなら気軽にしょっちゅう作れますね~! 早速、我が家の超時短料理のオニオングラタンスープをご紹介します! 乾燥玉ねぎは、規格外の玉ねぎの利用にもつながり食品ロスを減らす一つ利用法にもなっています。最後に紹介サイトを貼っておきます。 ★オニオングラタンスープの作り方:乾燥玉ねぎ使用 材料:1人前 乾燥たまねぎ 1つかみ分 オリ ...

ReadMore

かぼちゃほうとう鍋風味噌汁

2022/11/26

かぼちゃのほうとう味の具沢山味噌汁レシピ⇒1品で野菜不足解消♪ほうとうにも(^^)/

具沢山の汁ものは、忙しくなる前によく作ります。 その1品で、野菜を美味しく食べられるので便利です。 なるべく色とりどりの野菜を入れて栄養価を高くするようにします。また、油揚げなどのたんぱく質食品を入れることでボリュームもup!朝食に頂くと1日頑張れる気がする~♬★かぼちゃほうとう味の味噌汁の作り方 管理栄養士 はつみ 材料:8杯分 かぼちゃ  100g程度(大1/8個位) 長ネギ  1/2~1本 油揚げ  小2枚(大1枚)…厚揚げや豆腐でも代用可 白菜  1/10株…キャベツでも代用可 小松菜  80g程 ...

ReadMore

カレーレシピ集

2022/11/20

【カレーのレシピ集】本格スパイス使用🍛ルーは使わないが超簡単&時短!香りを楽しんで♬

管理栄養士 はつみ 市販のルーを使えば簡単にカレーが作れます。 でも、超時短料理を基本とする私が作るのは本格スパイスカレー🤗 ルーに使用されるラードやパーム油を摂りたくないのが主な理由なのですが、スパイスカレーって思っているより簡単だからです。 そして、香りが桁違いに素晴らしい!! そこらじゅうがインド料理屋さんの香りになります~。 スパイスをそろえるなんて、そんな面倒な⁈ と思うかもしれませんが、ネットでポチるだけで買えますし、使い方は簡単! 👉野菜炒めか、簡単な煮物を作る程度の時間で作れるんです🤗 我 ...

ReadMore

ひらたけ&たもぎたけ エルゴチオネイン

2022/11/16

ひらたけ&たもぎたけ♬エルゴチオネイン:抗酸化作用大⇒認知症、癌、心不全、美容⇒健康機能解説!

★ヒラタケ科きのこ 「エルゴチオネイン」は現代人の救世主♬ 管理栄養士 はつみあまり聞かない成分よね?エルゴチオネイン! ⇒医療や美容の分野の注目成分です💖 とても強い抗酸化作用&抗光老化作用があるんです!!(参考) きのこの中でも、ヒラタケ科きのこに多く含まれます。早速、解説して~霜降りひらたけ  1,ひらたけ科きのこの調理法🍳 熱や酸にも強いが、水に溶けやすいのがエルゴチオネインです。 軽く、油で炒めるのがおススメ。 汁物に入れて汁ごと飲むのも良いですね。 ゆでるのはおススメしません。 流れ ...

ReadMore

ヌテラ風

2023/1/28

ヌテラ風チョコペーストの作り方♪材料3つ⇒簡単&高カカオの大人味💛白ごま使用♪ポリフェノール⤴

★ヌテラに惹かれるが、、、 管理栄養士 はつみ 市販のヌテラ:材料はまず一番に砂糖。 次に植物性油脂。 👉砂糖と油で約6割です。 植物性油脂は何を使用したのか問い合わせていないので不明です。 ヘーゼルナッツチョコペーストなのですが、主原料はナッツではない💦 でも、材料はたった7つだけ。 添加物も少なく市販品の商品としてはとても良心的です。 でも、砂糖と油が主原料なのです…😢 時には少し甘い何かを塗ってパンを食べたい日もあるので、どうしようかと思っていたんです。 手作りジャムは甘すぎて、パン+ジャムで血糖値 ...

ReadMore

【ベジ栄養学】
最近の投稿♪

血管を守る ミネラル3種

2023/2/19

血管を守るミネラル3つを取って動脈硬化を防ぐ食生活に!伝統的和食は素晴らしかった♬

★血管の健康のためのミネラル3種類とは? 管理栄養士 はつみ プラントベース食を実施していると、結構、この3種は摂れているかも? でも、特定の食品に含まれる傾向があるので、大丈夫そうかチェックしてみましょう💖 <1>カリウム 浸透圧の調整などの働きをするミネラルです。 ナトリウムを排出する作用があるので、塩分の摂り過ぎを調節します。 ほとんどが細胞内にありますが、ごく一部は血液やリンパなどの体液(細胞外液)や骨にも含まれています。 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、生活習慣病の予防を目的とした ...

ReadMore

緑の葉野菜レシピ集

2023/2/20

【濃い緑の葉野菜:簡単レシピ集】栄養は?サラダだけでない我が家の食べ方を一気に紹介します♬

葉野菜のレシピ集♬ 管理栄養士 はつみ 季節を通して売っている葉野菜! よく買うのは何ですか? レパートリーが限られてしまうと聞きます。 サラダだけではもったいない! ご飯のおかず、お酒の肴にもなる品がいっぱいあります~~💛 ★サラダ類 ボリュームのある我が家のサラダ。 たっぷり食べます!! 春~夏に多く食べる生野菜のサラダです。体が冷えるので、冬には頻度が下がります。 豆のマリネをトッピングにするのもお気に入り! 栄養価の高いサラダになります。食物繊維量も段違いに増えます♬ 温サラダにするのが、冬の定番 ...

ReadMore

マインド食

2022/12/10

【マインド食とは?】アルツハイマー型認知症&メタボ対策⇒効果ありと実証済♬

話題の「マインド食」とは? 管理栄養士 はつみ 高血圧予防のためのDASH食と、健康的な食事だと長年注目されている地中海式食事法(豆、野菜、果物、魚介、オリーブオイルなどを積極的に摂る)の良いところを合わせた食事が、「マインド食」です。 内容を見て見ると、抗酸化作用&抗炎症作用のある食材をすすめています。その逆の働きをしてしまうもの、つまり酸化や炎症を促進するものを控えるように言っています。 マインド食は、脳の健康を保つのによい10種類の食品を積極的に摂り、控えたい5種類の食品を減らす食事方法です。アメリ ...

ReadMore

ひらたけ&たもぎたけ エルゴチオネイン

2022/11/16

ひらたけ&たもぎたけ♬エルゴチオネイン:抗酸化作用大⇒認知症、癌、心不全、美容⇒健康機能解説!

★ヒラタケ科きのこ 「エルゴチオネイン」は現代人の救世主♬ 管理栄養士 はつみあまり聞かない成分よね?エルゴチオネイン! ⇒医療や美容の分野の注目成分です💖 とても強い抗酸化作用&抗光老化作用があるんです!!(参考) きのこの中でも、ヒラタケ科きのこに多く含まれます。早速、解説して~霜降りひらたけ  1,ひらたけ科きのこの調理法🍳 熱や酸にも強いが、水に溶けやすいのがエルゴチオネインです。 軽く、油で炒めるのがおススメ。 汁物に入れて汁ごと飲むのも良いですね。 ゆでるのはおススメしません。 流れ ...

ReadMore

しょうがの効能

2022/11/3

しょうがの効能:論文で検証♪痛み・炎症・肥満・血糖・吐き気・肝機能…温めるだけじゃない!!

管理栄養士 はつみ   しょうが! 身体を温める効果以外にもたくさん実証されています。 漢方や薬膳でも登場する効能の多い食材! 効能の一覧が欲しくなりました! ということで、備忘録を兼ねて作成したので、ご利用ください♪ 我が家には、高知県の乾燥生姜の粉末が買ってあり、いつでも冷蔵庫のドアに入れてあります。(最後に紹介) 【しょうがの効能一覧】高知の乾燥生姜自分の体調に合わせて、うまく取り入れたいですね。 ★痛み ・頭痛(片頭痛も) ・筋肉痛 ・生理痛 ・過敏性腸症候群の腹痛 どんなタイプの痛みも ...

ReadMore

朝食欠食で肥満

2022/10/8

朝食欠食で肥満する理由:論文⇒朝食のカロリーは夕食と違う計算に⁉サーカディアンリズムが減量のカギ!

ある平日のわたしの朝食♪管理栄養士 はつみ 朝食が大事なのは、みんな知っている! 朝食を食べた方が痩せやすいと言われます。 本当なの? 朝食欠食者の方が、1日のトータル摂取量は少ないことが多いんです。 昼食や夕食を多めに食べても、1日の総摂取エネルギー量を比較すると、明らかに少ない! 1食抜けば、その分少ないということ!(参考文献) なら、朝食を食べない方が痩せるのでは??? でも、それは、良くないチョイスなんです💦 👉答えは、、、 痩せやすい習慣=サーカディアンリズムを利用することでした! 面白い研究結 ...

ReadMore

脳の健康を守る 7つの習慣 認知機能upの対策

2022/10/3

脳の健康を守る7つの習慣♪認知症予防!頭良くなる食べ物&生活♪早く始めたもの勝ち!

管理栄養士 はつみ 認知機能を上げるために出来る対策はいっぱいある! ★認知症の発症予防&重症化予防 ★テスト前の勉強のために頭よくなりたい ★ミスなく効率よく仕事したい 脳の認知機能を上げたい目的は人によって違うでしょう。 脳のために出来ることは、そんなに難しくない! 老若男女問わず身の回りのちょっとしたことばかりです。 「出来ることはやりたい!」 という私のような人のために、備忘録を兼ねてまとめておきます。 物忘れは誰にでもあるものだけど、少ない方が嬉しい。 うっかりミスをして、老化を感じるのは悲しい ...

ReadMore

アルコールの リスク 少し飲んだ方が 良いの? (1)

2022/9/21

アルコールのリスク:実証結果⇒少し飲んだ方が良いの⁈量は?利益VS害!

管理栄養士 はつみ ・お酒を少量飲む人の方が長生きする「フレンチパラドックス」は嘘なの? ・有名なJシェイプは何だったの? お酒を飲む人(←私も)は、どの程度の量なら大丈夫か知りたいですよね。 最近の研究結果はどうだったのか、まとめて実証した内容を見ていきましょう!(参考資料) アルコールの実証された影響 利益VS害について、長年議論とされています。アルコール産業がからむと、健康への害への認識を弱く見せるキャンペーンも行っていて、更に消費者は混乱します。 聞きたい内容ではない事は信じたくない! というのは ...

ReadMore

ピーマンを味わい尽くす レシピ

2022/9/23

ピーマンを味わうレシピ集【煮びたし、丸焼き、きんぴら、ピクルス】色による栄養価の違いは?

  ピーマンを味わい尽くすレシピ♪ 管理栄養士 はつみ 火を通すと優しい味わいになるピーマン! 美味しく食べつくそう!! ★「ピーマンと油揚げの煮びたし」   油揚げ 小2~3枚、又は大1枚 ピーマン 4個 めんつゆ  大さじ2 水 大さじ2 ①全て鍋に入れて3分煮る種はトロットと仕上がるので捨てないで!  ★「ピーマンの丸焼きのお浸し」 ピーマン  3個 めんつゆ 大さじ1(水少々で割る) 又は 醤油1:だし汁2:みりん1苦味が最も感じられない1品♪ ★「ピーマンのきんぴら ...

ReadMore

肉の食べ過ぎ?

2022/9/18

【肉食べ過ぎで病気になる!?】太る、体臭、下痢等の不調⇒理由と対処は?

管理栄養士 はつみ 肉をたくさん食べている時はいいけど、内心その後の結果を心配する人もいます。 <翌日にすぐ出る問題には> ・体臭が臭くなる ・胃腸の不調(腹痛、下痢、胃もたれ)になる ・おならが臭くなる ・便が黒く固くなる ・肌荒れ <中長期的に出てくる問題には> ・太る ・痛風発作 ・大腸がん等のがん ・動脈硬化による心疾患、脳血管疾患   ↓  ↓  ↓ 不安になる嫌な問題ばかりですよね。 この記事の中で、以下のことを目標にしています ★問題になる肉の量を把握して、不調を回避 ★不調の原因物質やメカ ...

ReadMore

ベジ栄養学要チェック👀
科学的根拠に基づく健康と食に
関する情報
を日々発信中🖊
すべてはつみ顔管理栄養士 はつみ執筆記事です!
質問は問い合わせにどうぞ♬』


減量中の人へ
体重計にのる人
まだ低糖質ダイエット?減量について最新の研究結果は?
 『エッセイには、
・環境問題
🌎
・本や動画の紹介、
・日々の思い
についてup』
SDGsを実践
パーム油について
パーム油とは?ルウ以外にも身近な製品に!まず、知ることから始めよう!
Twitter:最新の栄養学も紹介🤗
チェックしてみてください♪
 

© 2023 ベジ広間 Powered by AFFINGER5