意外と知られていないが、シナモン(桂皮)は体を温める良いスパイスだが、産地によって要注意!
市販品は安いシナモンを使用していることがほとんどです。
★シナモンの毒って?
その毒の名前は、「クマリン」
名前はかわいいが、毒である。
高用量で肝臓障害を引き起こす可能性がある。特に感受性の高い人では少量でも影響が出ることがあるとされる。
(参照資料1)
以下の表をご覧ください。

参考資料2:東京都健康安全研究センター研究年報 第59号
👉セイロン産のセイロン種は含有量が少ないが、中国産やベトナム産のカシア種は多いとわかる。

参考資料2:東京都健康安全研究センター研究年報 第59号
👉カシア種の場合、中国産のもので9gで耐用量を超える。ベトナム産だったら、1gで超えてしまうことがわかる。
幸い、平均的な量の菓子類やスパイスの利用では、一日耐用量を越えないようだ。
しかし!である。
いろいろな人の食事内容を聞く仕事をしている私は、平均的ではない人がいるのを知っている。
シナモン好きの人は、平均的な使用量ではない。シナモンロールを家で焼く人もいる。そういう人は、パンにも飲み物にもスイーツにもシナモンを振りかけ、市販品のシナモンロールなどもよく買っている。
そういう人の場合、一日耐用量に近くなる、または超えることもあり得る。
そのため、せめて自宅で使用する分のシナモンは、産地に気を付けて購入しましょう!
と、呼びかけている。
セイロンシナモン(Cinnamomum verum)にはほとんど含まれないので、産地を見て次から購入しよう!
また、シナモンのサプリメントは、クマリン含有量が多いカシア種の方が使われているケースが多いようなので、心配な人は問い合わせて産地を聞いてみよう!(サプリメントとしての摂取は、おススメしないが、、、)
★シナモンを上手に利用
本来シナモンは、薬膳の世界では以下のような薬効があることがわかっている。
漢方薬に使用されている成分でもある。(参考資料3)
・体を温め、肩こり・関節痛・月経痛などの緩和
・風邪の初期症状や寒気に有効、発汗を促す
・胃腸の働きを整え、食欲不振や消化不良にも
セイロン産のセイロン種のシナモンを適度に使って、体調を整えるのに私も愛用しているスパイスである。
コーヒーやチャイに入れる、シナモントースト、シナモンロール、いろいろ美味しい使い方が出来る。甘い香りは、肌寒い時期には特にうれしい。
★シナモンの料理
-

シナモンロールの作り方♬バター不使用!全粒粉15%使用レシピ♪フィンランド式成形!(^^)!
続きを見る
-

アップルシナモンロールの作り方♬全粒粉使用!甘さ&油控えめヘルシーレシピ!こねないパン生地♪
続きを見る
-

アップルクランブル~シンプルレシピ♪失敗知らず!オーブンで焼くだけ♪低カロリーデザートです!
続きを見る
-

ジンジャークッキー♪簡単バターも卵も無し!オリーブオイルでポリ袋で作れる!洗い物無し(^^♪
続きを見る
私が愛用しているのはこれら⤵
★参考資料
1,食品安全委員会「シナモン、およびクマリンについて」
2,東京都健康安全研究センター研究年報 第59号 シナモン含有食品のクマリン分析法及び実態調査




