キヌアサラダの作り方
黄色いプチプチ食感が楽しいキヌアという穀類は食べたことがありますか?
雑穀ブレンドに入っていることもあるので、認知度は上がってきていますね。
スーパーフードと言われるほど、栄養価が高い穀類です。
ご飯に混ぜるより、サラダにするととても美味しいんです~ 😮
茹で方を間違うと、プチプチでなくふにゃふにゃになるので、おススメの茹で方を備忘録を兼ねて書いておきます!
粒の中心に少し白い色が残る程度がちょうどよい茹で加減です。
我が家のキヌアサラダをぜひ皆さんのご家庭でも楽しんでみてください~♬
★キヌアサラダ~ブロッコリーと豆入り
材料:
キヌア 1/4カップ(大匙4杯弱)
水(キヌアの2倍) 1/2カップ(100ml)
好きな野菜:4カップ分程度 ※注1
ブロッコリー(茹でたもの)
白菜やレタスやキャベツ
カボチャ
さつまいも
ハーブなど
茹で豆:1カップ分程度
キドニービーンズや大豆やひよこ豆など
ドレッシング:※注2
オリーブオイル(または亜麻仁油など) 大匙2杯
レモン汁 大匙1杯
穀物酢など 小匙1杯
にんにくすりおろし 小匙 1/2杯
塩 小匙 1/2
こしょう 少々
ドライハーブ(バジルなど) 少々
①キヌアに倍量の水を加えて鍋にかける。沸騰したら弱火~中火にして、水がなくなるまで茹でる。そのまま蓋をして5分放置して蒸らした後、冷ます。
②野菜とゆでたキヌアを合わせて、ドレッシングをかけてなじませる。
※注意1)野菜は生野菜のキュウリやトマトを入れても美味しい。蒸したカボチャ、ジャガイモ、茹でた小松菜やケールも良く合う。
※注意2)ドレッシングは、まずオイルをまわしかけて混ぜて馴染ませた後、酢やレモン汁を入れて混ぜ、その後に味を見ながら塩や胡椒など味付けのものを足していく方法もある。多めに野菜を用意した時などは、その方法の方が味を調整しやすい。
「レタスなど柔らかい野菜より、しっかりした野菜がキヌアは向いていると思うんです。栄養価の高い緑黄色野菜や濃い紫色の野菜、カリフラワーも合うので、試してくださいませ~!」
「紫キャベツを30秒湯通しして作ったサラダが以下のものです。これも、食べ出したら止まらず、大きい丼いっぱい作って、作り置き!って思ったのに半分、一気に食べてしまいました~🤗」
★キヌアを食べる効果&栄養価
栄養成分 | 精白米 | キヌア | |
たんぱく質 | 6.1 | 12.9 | 精白米の2倍以上 |
食物繊維 | 0.5 | 5.5 | 精白米の11倍 |
カリウム | 89 | 572 | 精白米の6倍 |
マグネシウム | 23 | 155 | 精白米の6倍以上 |
鉄 | 0.8 | 4.1 | 精白米の5倍 |
亜鉛 | 1.4 | 2.3 | 精白米の2倍弱 |
栄養成分比較精白米値:日本食品標準成分表2020年(八訂)
穀類の中では、ダントツ栄養価が高いです。特に、ミネラルの含有量が多いのです。不足がちなミネラルが多いのもうれしいところ!
食物繊維は雑穀なので多いですね。腸内を整えるためにもぜひ白米だけの生活から脱却して、雑穀や玄米、全粒小麦などを取り入れたいものです。
腸内細菌叢の改善の為に食物繊維の量の確保!2つだけ見直し!野菜を多く食べてても不足するって本当?
続きを見る
カリウムは、水に流れ出るので、茹でて茹で汁を捨てるより、前述したような炊く方法で仕上げると捨てずに済みます。塩分の摂りすぎが問題となる日本人は、カリウムが不足してしまったらナトリウムの排泄がうまくいきません。濃い味が好きな人ほど、取り入れてほしいカリウム!キヌア以外には、野菜や果物、豆類や海藻に多く含まれています。むくみ解消にもカリウムは有効です。
マグネシウムは、血管をリラックスさせる効果があります。中高年になったら不足に特に気を付けたいミネラルです。また、筋収縮や体内の多くの酵素の働きに関与するので大事です。詳しくは、「血管を守るミネラル3つ」の記事を!
血管を守るミネラル3つを取って動脈硬化を防ぐ食生活に!伝統的和食は素晴らしかった♬
続きを見る
鉄は、摂りすぎは活性酸素を増やすので厳禁です。しかし、成長期のお子さんや若い女性は慢性的に不足していることが多いです。持久力が低下して疲れやすくなる鉄欠乏性貧血の予防のために、不足しないようにしたいですね。詳しくはコチラ。
【鉄欠乏性貧血】症状・予防・改善の為に♬ハイリスクの人とは?ベジタリアンは特に要注意!!
続きを見る
亜鉛は、成長や細胞再生、免疫力、生殖にかかわる大事なミネラル。おかずをしっかり食べていない人は不足がち。感染症対策の基本にもなるミネラルです。詳しくはコチラ。
肌荒れや髪が痩せてパサついてきている人にもしっかり摂ってほしいミネラルです。
亜鉛不足!?食品源は何?まずはセルフチェック⇒3つ以上で要注意!欠乏リスクが高い人とは?
続きを見る